活動のご紹介

大竹市暴力監視追放協議会は、「安心・安全で、明るく、活気にあふれた住みよい大竹市の街づくり」を目指して活動しております。青少年の健全育成や学校の活気づくり等々の活動で、挨拶運動、サッカー大会、協同作業(ストーンアート)等を行っています。これらの活動の理解者や参加者を増やして、これまで以上に活動を広めたいと考えています。


ハローの仲間

大竹高校の生徒に活気が無いとの相談を受けたことをきっかけに、平成15年4月、「おはよう」の声かけを始めようと、大竹駅前に毎朝立ちました。最初は「おはよう」と声をかけても無視され、「なんや、このおっさん」というような顔をされ、情けない思いをすることが続きましたが、とにかく毎朝同じ時間、同じ場所に立ちました。まず、うちの会員が一人増え二人増え、そのうち散歩していた地域の人が加わるようになりました。そうすると、小さい声ながら生徒からも「おはよう」と返してくれるようになりました。そして、用事があって欠席すると子供たちの方から「もう一人のおじちゃんは?」とか「おじちゃん、昨日はどうしたん?」とか、我々も「連れの子は、風邪ひいたんか?」とか「今日は通る時聞が遅いぞ、少し走れ。」 とか、お互いに声を掛け合うようになりました。シャツを出して登校していた子がいつの間にかシャツをズボンに入れて登校する子に変わってきました。

初めの頃は、自分たちが立っている一点しか見られなかったのが、中学生の遅刻が多いから校門の所へ立とうとか、あの通学路の交差点は交通量が多いから危ないとか、重要で危険な場所がいくつもあることに気付かされました。大竹警察署からもパトカーを流してもらえるようになり、我々の会員と地域の方々、特に定年退職組の人と『ハローの仲間』を結成しました。現在では、大竹市内10数箇所、80名余りの仲間が小・中・高の児童生徒の登校する日は、毎朝「おはよう」のあいさつ運動を繰り広げています。

挨拶運動の風景

noimage 「おはよう!」が今日の始まりです。

 


 少年サッカー大会

大竹市暴力監視追放協議会では、暴走族や暴力団を出さない為に,青少年の健全育成を目的に毎年『少年サッカー大会』を開催しています。毎回参加チームも増え、10周年の記念大会の時は、芝の上で競技がしたいと言う子供たちの夢を叶える為、広島ビッグアーチで大会を開きました。必死でボールを追いかける少年の後ろ姿に犯罪の影などひとかけらもありません。
しかし、新聞紙上では少年の犯罪、いじめ、虐待、そういった事件が後をたちません。こんな病める社会を作ったのは、我々大人の責任であり、子供を守るのは大人の務めだと強く思うようになりました。

サッカー大会の風景

noimage
スポーツ少年団大竹FCのページより